夏の風物詩、「朝顔、ほうずき市」を訪ねて文京区へでかけました。

 「朝顔市」は徳川家ゆかりの名刹、伝通院。

地下鉄後楽園駅を出て、富坂を登り伝通院の朝顔市へ向かう。朝から日差しが強く汗をかきながら・・・。
朝顔市へ着くと朝早いにもかかわらず大勢の買い物客が色とりどり朝顔の鉢植を品定めをしている。
「花芽がしっかりして長く楽しめますよ・・・」と、買い物客との会話が聞こえてきそうな賑わいを楽しんで続いて
「ほおずき市」へ向かう。

歩いて10分「ほおずき市」は源覚寺が会場です。
この寺は眼病平癒の「こんにゃくえんま」と呼ばれ親しまれているようです。
「こんにゃくえんま」の短い参道に並ぶほおずきの鉢植えが並ぶ。
小さな女の子が母親の手元を見ながらなにやら聞き入っている・・・。この子にとって夏の楽しい思い出の一ページとして何時までも記憶に残るのでしょうね。(私が子供の頃赤くて可愛らしいほおずき口の中でを鳴らして遊んだことを思い出しているように・・・。)。

小石川の朝顔・ほうずき市の他文京区にはたくさんのお寺や史跡があり、大名屋敷跡や石碑など、散策コースがいっぱい。少し足を伸ばせば一葉、鴎外、漱石など文豪のゆかりの地を訪れることが出来るようです。