![]() |
バス仕立ての初詣は今回で4回目。 今年は川崎大師をお参りして三浦半島の三崎まで足を延ばす。お目当ては 「まぐろのかぶと焼き」。 新年の願い事と食欲を満足させに・・・。 元気なシニア仲間を乗せてチャーターしたバスは一路川崎大師へ。 参道の両脇から、トントンと包丁でまな板を叩きながら参拝客に飴を売る職人さんの 声が行き交う中を善男善女の人波が本堂へ向かう。 川崎大師は全国3位の参拝者数を誇る大社。「心配な不景気を吹き飛ばして下さい」 「皆が健康に」と願い事が多い今年の初詣となりました。 |
![]() |
![]() |
マグロのかぶと焼きは100キロ位のメバチ鮪の頭を4時間かけて焼いたのが出された。 女性に好まれるコラーゲンたっぷりのマグロを24人の仲間でいただいた。 お腹が一杯になったところで城ヶ島へ。城ヶ島灯台からは広く露出した岩畳に打ち寄せる 大波が、白く砕け散って、荒々しい景観が眼下に広がっています。海の色も美しく、磯釣りを 楽しむ人もちらほら見かけました。 |
北原白秋作詞の『城ヶ島の雨』で、「雨はふるふる、
城ヶ島の磯に、 利休鼠の雨がふる・・」と歌われた
ところでもあります。
帰路のバスが海岸沿いを走っていくと車窓からヨットが
数十隻1列に並んでいるのが見え、三浦大根が
初春の日差しのなかに干されている・・・。
いかにも三浦半島の風物詩ですね。
このページを仕上げていると、仕事始めに出かけた主人が商売の神様「神田明神」が大変な人出だったと言いながら帰宅。昇殿してお祓いをうけて3万円也とか。今年もゴリヤクがありますように・・・。 |
![]() |