![]() |
---|
2007・2・3 | ||
![]() |
娘宅(浦安)へ孫の顔見たさに泊りがけで出かけた帰り道。 主人が門前仲町で途中下車して富岡八幡宮の節分会を 参観したいと言い出し、陽気も良かったのでそれでは・・・。 節分には家で子供たちと一緒に豆まきをすることが何十年もの 習慣であったものの夫婦二人になってからは、私一人で 「鬼は外、福は内」とやる。 大きな八幡様の節分会に出るのは始めてで、まずあまりの大勢の 人出に驚きながら豆まきが始まるのを待った。 年男、年女が社務所で祈祷をし次は参観者に神主さんが祈祷を始める。 慣れた人は買い物袋など用意をして、広げて豆を拾うようだ。 初めての私は・・・何も用意なし。 2回に分けての豆まき、最初は写真を撮り、2回目にはかぶっていた 帽子をやおら掲げて飛んでくる豆を受ける。 たかが、豆とはいえ縁起物。 今年も良いことがあるかもしれないと心がうきうきする瞬間でした。 豆、 年の数だけ食べたら とんでもない事になりますので 夫とちょうど良い数でした。 笑い話、家で着替えをしていたらポロポロと豆が出てき 合わせて65個でした。 明日は立春、今年は暖かいので春のお花も早いですね。 桜も早いかも・・・ |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
年男には力士部屋の親方や噺家、地元の名士。年女には元宝塚スターや外人家族・・・。 花形は何といっても赤坂の綺麗どころの御姐さん方 深川仲町は辰巳芸者と呼ばれ江戸っ子が誇りにしていた粋で気風(きっぷ)の良いと言わた羽織芸者で知られた町。 そんな風情を残す豆まきでした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
---|