朝、宿泊した宿坊「極楽寺」で6時からの説法を聞き8時30分から歩きだす。 
3番から7番 17キロの歩き遍路。
7キロほどのリュックを担ぎ山道に差し掛かる頃にはリュックが肩に食い込み 
何度となく肩からずらす。
要所要所に記してある歩き遍路の標識を見ながら・・・。

3日目は前回お願いした大型タクシーで廻る。


2日目(3番〜7番) 17キロの歩き遍路 
   
   
 
 歩き遍路用に標識があちこちに表示されているので、この標識を頼りに前へ
前へ進みます。
   
 途中休憩!町の公民館が休館だったので入口でリュックを下ろして水分補給など・・・。
   
3日目 (8番〜17番) 
   
 
 線香の立ち上るお堂の前で般若心経を詠む友人達
 
 
 夜は阿波踊り会館へいき踊りの輪に・・・。
何と、ご一緒した仲間が準優勝を頂きました。
 
 
 阿波の土柱は‘世界3大土柱の1つ。
吉野川
によって作られた砂礫層が浸食されて出来たもの