18日  4日目(18番〜23番) 
  
 霧雨に煙る杉並木を進むと奥に山門が霞んで見える。
老木に囲まれた塔堂が往古の姿のままたたずむ・・・。
冷えた空気に身が引きしまるお参りでした。
  
   
19日    5日目(24番〜29番) 
 
   宿の朝食前に目の前の室戸岬を散策。

貝殻を拾ったり俳句を詠んだりと楽しい朝の散歩でした。
 
約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟。
“空海”と名前をつけたのも、ここから見える空と海に感銘を受けたからと言われています。

 
 
家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主が自分で
時計組み立て手づくりで作り上げた時計台。

 古くから周辺で農作業をしていても遠くから時間を知ることができ、「野良時計」として現在も多くの人々に親しまれています。
 
 
 
今回最後の29番国分寺を出るところです。
周りは田植えをしたばかりの長閑な水田が広がっていました。
 

今回も楽しいハプニングがあったりしたお遍路でしたが
7人全員病気、怪我がなく1番〜29番を終えました。

次回は10月に30番から巡ります。
 
 29番「国分寺」本堂の屋根は柿(こけら)葺と云って色、
そり具合がとても素晴らしい!  国の重要文化財でもある。

‘ボタン’がきれいに咲き誇って疲れたお遍路さんを美しい花が癒してくれる。