5月の安曇野には田園に水が入り残雪残る北アルプスの山々を映している水鏡と呼ばれる光景が広がる。
こんな素敵な新緑の中で催される‘早春賦音楽祭’に今年も出かけることが出来ました。

「春は名のみの・・・」で愛唱されている早春賦ゆかりの音楽祭には穂高町や近郊の小学生、中学生、町民の方たちが集いコーラスで人の絆が強く結ばれているようです。

友人の保護司や更生保護の方たちが「有明少年院」の指導者と交流があったことから早春賦音学祭を聴く機会を得て初めて参加したのは2004年のことで、訪れる度に感動を新たにする大好きな小旅行です。

町民の方たちが「鐘の鳴る丘の生徒さん」と呼んでいる少年グループがいます。
戦後NHKのラジオドラマの『鐘の鳴る丘』のモデルになった施設にいる少年たちは今年も元気に出演していました。

 音楽祭は合唱団、聴衆全員で歌う「早春賦」で始まりました。

第2部には少年院の18〜19歳の11人からなる歌声です。
今までになく少ない団員でした。
これは喜ばしいことです。
11人の、どの少年の顔を見ても町を歩いている少年となんら変わりありません。
どこかでボタンのかけちがいがあったのでしょうか。


「雨ニモマケズ」という歌から始まりました。


             ・・・ミンナニデクノボウトヨバレ
   ホメラレモセズ   クニモサレズ  サウイフモノニ  ワタシハナリタイ
              雨ニモマケズ  風ニモマケズ

素晴らしく力強い男声合唱を熱唱!!

また町民の小学生、中学生、大人の合唱団も加わり少年11人達と大合唱♪♪
毎年この音楽祭の後の少年たちの充実感、達成感は言葉のならないほど大きなものだそうです。

私たちも感動をいただきました。

 
           初めて聞く機会があった際の私の記録を読み返しますとこんなことが書いてました。

         話に聞くと穂高町民は「有明少年院」の少年たちをとっても温かく見守って受け入れて
         くださっているそうです。
         脱走者が出るとサイレンが鳴るそうです。
         サイレンを聞いた近くの住民は物置などの鍵を開けるとのことです。
         それは脱走の少年が行き場が無いと困るから・・・という話を聴きました。
         なんとも辛く心に迫るお話です。

         新緑に囲まれた施設の中で,必至に更正に務めている少年たちの
         一日も早い社会復帰を念じつつ歌う歌声を共にしつつ感激のいっときでした。

         私たちは毎回コンサートが終わり帰路に着く少年たちを見送ります。
         私たち1人1人に「ありがとうございました。」と礼儀正しく挨拶しバスに乗り込み
         大きく手を振って私たちに応えています。

         明るく頑張って欲しいと願わずにはいられません。
 
              友人の安曇野でのスケッチ 
 


*バックミュージックは音楽祭時に会場全員で
 歌った中の1曲「「♪野に咲く花のように♪」を
 挿入しました。


  野に咲く花のように   風に吹かれて

  野に咲く花のように   人を爽やかにして

  そんなふうに僕たちも

  生きてゆけたら素晴らしい

  時には暗い人生も

  トンネル抜ければ  夏の海

  そんな時こそ   野の花の

  けなげな心を知るのです