2004・2・17

稲取では子供達の幸せを願い、雛壇の両脇に一対のつるし飾りを飾る風習が親から子へ、
子から孫へ代々受け継がれてきました。

もっとも古い物は、100年ほど前の吊るし飾りだそうです
たいていの方は雛人形と聞けば、お内裏さまとおひなさまが並ぶ段飾りを思い浮かべることでしょう。

”雛の吊るし飾り”と呼ばれるこの雛飾りは、一つ一つ手で縫われた110個のぬいぐるみを、
紅白の竹枠に吊るして飾るもので、その形態から「吊るし雛」ともいわれます。
雛壇の両側に吊るすのが現代の基本的な形ですが、元々は豪華な
雛飾りを用意できない親たちの「子どもの節句を祝いたい」
という切なる思いから生まれたものです.
飾りの種類は動物・植物・道具など様々ですが、これらには一つ一つ特別な意味と祈りが込められています。
愛情をこめてつくられた作品には、一目でとりこになってしまう方もいらっしゃるようで、
大切な子を思う親の愛情は、時代を超えて大勢の人の心に、
共感を与えているようで
す…