09・10・11
柳瀬川河畔のコスモス畑への行き帰りには、豊かな湧水に恵まれた金山調節池の水辺の自然を見て歩くのも楽しみです。今年のコスモス畑の寂しげな様子は遠目にもわかるほどでした。
花の盛りが早目だったことと台風の痛手でしょうね。
柳瀬川の生態系を守る市民ボランティアの人とカワセミ写真愛好家の人との出会いによって柳瀬川が又一層好きになりました。

盛りを過ぎたコスモス畑、地主夫人の書には
「小さなカラについた種が大地にこぼれ・・・
来年また100万本の花をお届けします。」と・・。

「オギの穂が今が盛りですよ・・・。」とボランティアの人に声を掛けられ、是非見たいと云う私共をわざわざ案内してくれる。
植物や多くの魚類のお話を聞きながら歩くと、目に見るものが全て生き生きと見えてくる・・・・。
指さす先にはカイツブリが水中に潜って餌を捕っている。

カワセミを追うようにカメラが並ぶ池の端に写真を並べている人がいる。「売り物ではありません。」と札を下げて、立ち止まる人に問わず語りにカワセミの話がでる。
ホームページに使わせて欲しいと写させて頂いた。