2004・5・16〜17 |
![]() |
![]() |
![]() |
縁あって穂高町50周年記念第19回「安曇野」の早春賦音楽祭を聴く機会がありました。 穂高町近郊の小学生、中学生、町民の方たちのコーラス♪ 大人と子供を結ぶ音楽祭でもあります。 縁があってというのは友人の保護司や更生保護の方たちが「有明少年院」の指導者と交流があったことから 早春賦音学祭を聴く機会が生まれました。 町民の方たちは「鐘の鳴る丘の生徒さん」と呼んでいます。 戦後NHKのラジオドラマの『♪鐘が鳴りますキンコンカン〜〜♪」のモデルになったところです。 第2部には少年院の18〜19歳の20人からなる歌声です。 20人の、どの少年の顔を見ても町を歩いている少年となんら変わりありません。 どこかでボタンのかけちがいがあったのでしょうか。 今年の歌のテーマは『葉っぱのフレディ』でした。 1枚の葉っぱの誕生から、葉が落ちるまでを人間の人生に重ね合わせたお話です。 素晴らしく力強い男声合唱を熱唱!! また町民の小学生、中学生、大人の合唱団も加わり少年たちと大合唱♪♪ 毎年この音楽祭の後は少年たちの充実感、達成感は 言葉のならないほど大きなものだそうです。 話に聞くと穂高町民は「有明少年院」の少年たちをとっても 温かく見守って受け入れてくださっているそうです。 脱走者が出るとサイレンが鳴るそうです。 サイレンを聞いた近くの住民は物置などの鍵を開けるとのことです。 それは脱走の少年が行き場が無いと困るから・・・という話を聴きました。 なんとも辛く心に迫るお話です。 新緑に囲まれた施設の中で,必至に更正に務めている少年たちの 一日も早い社会復帰を念じつつ歌う歌声を共にしつつ 感激のいっときでした。 コンサートが終わり帰路に着く少年たちを見送る私たち1人1人に 「ありがとうございました」と礼儀正しく挨拶していました。 明るく頑張って欲しいと願わずにはいられません |
” 鐘の鳴る丘”の新緑
![]() |
道祖神とは資料によると、元々は漢の国の旅行安全の守り神でそれが日本に入って災いから 守るサイノカミと子孫繁栄のフナトノカミに一緒になったと考えられているそうです。 信州・安曇野は道祖神のメッカです。 安曇野では男神・女神か並んでいる双体道祖神が多いことで有名です。 道祖神は村の守り神として、五穀豊穣・無病息災・ 子孫繁栄を祈願し、村の中心や辻、 三叉路に立っています。 下記の双体道祖神は「わさび田」に立っていた一部です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |