![]() |
菅笠に白装束のお遍路さんは旅のなかで人と人とのあたたかいこころのふれあいや、自然の中でいかに生き、生かされるかを学ぶ・・・。 さして信心深くは無くとも、いつかはお遍路さんとして家族の健康や幸せを願う‘心の旅’に 出かけることがあるかも知れないと漠然と考えていました。 周りに「四国遍路に出かる。」というと異口同音「エ・・・」と何か言いたげ。 是非とも2年かけて八十八ヶ所を巡ろうと、今回は1番〜23番までを廻った。 四国遍路に出かける機会を作ってくれた友人に感謝。 |
![]() |
初めて見る”鳴門の渦潮”壮大な自然の大パノラマの中 轟音をあげて豪快に渦巻く流れの中に、爽快に走る ジェットクルージング船があっという間に、渦潮の中へ・・・。 エキサイティングなひとときで楽しかった! |
||
![]() |
|||
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
四国の秋は深まり、柿は色づき 、道端や庭にコスモスが風に揺れ遍路道らしい風情を感じながら私たち女性4人はレンタカーで 1番から23番まで巡った。行く先々で地元の人との触れ合いも持ちながら・・。 まずは1番の霊山寺で身支度を整え(納経帳・菅笠・白依・金剛杖・納札・数珠)緊張しながらお遍路さんの始まりでした。 旅の準備として四国からお遍路さんに関する本を取り寄せて目を通していたものの、いざとなるとどうしてよいのか戸惑うばかり。 4国巡礼が5回目の友達が何かに世話をしてくれたのが何よりも心強かった。 最初のお参りが済み、駐車場で20名ぐらいの若い僧を見かけ一層身が引き締まった思いでした。 2番の極楽寺でも1番でお会いした若い僧達に出会う。連れの1人が「お尋ねしてもよろしいですか・・・」とたずねると、 奈良の長谷寺から来られたという。 凛として神々しくさえ感じました。 歩きお遍路さんは男性の1人お遍路さんが多かったが、中にはご夫婦らしきお遍路さんも見かけました。 鹿児島から車で来ていた大学生のグループ、若い女性のグループ、お遍路ならではの人との触れ合いもあり とても充実した日々でした。 主人の句 ”妻は今 秋遍路なり 一人酒” |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() 地図を見ながら次の寺は・・・。 歩き遍路で10回も廻っていらっしゃる方と。 |
||
![]()
|
|||
![]() |
友人がお遍路の合間にお楽しみを数カ所入れてくれました。 1日目の夜は「阿波踊り」会館で連による阿波おどりを堪能し、 その後観客も踊りの輪に加わって盛り上がる。 観客の踊り手の優秀賞に選ばれたのがなんと東京の同じ街から来た 青年でビックリ! 2日目には世界3大土柱(どちゅう)。 約130万年前の砂岩層が長い年月をかけて風雨の浸食によりできた高さ10m〜18mの土の柱。 今でも浸食が続いているとのこと 。壮大でした。 最後の4日目は「阿波人形浄瑠璃」 徳島が全国に誇る伝統芸能として受け継がれている。 「かかさんの名は・・・」で有名な「領域阿波の鳴門」を鑑賞し魅了しました。 今回の目的すべて完了し 来年4月には24番から40番までのお遍路めぐりを楽しみに!飛行場へ。 4日間で450キロ走りました。 |