列車での旅の楽しみの一つは車窓をぼんやりと眺めること。遠くまで広がる水田や田を眺めている間に、防風林に囲まれた農家や農作業の人影が飛ぶように流れて行く。 この時期ちょうど田植えをしたばかりの田園風景や新緑を目にすることができた。 ゴールデンウィークの終盤の2日間を東北 松島、中尊寺を見て回る。 |
![]() |
![]() |
私は親戚が仙台や福島にいるので幼い頃から何度となく松島へは足を運んでいる。 5日は松島の宿へ泊まり朝一番の遊覧船で松島湾を周遊。 日本三景の一つである松島は。湾内外にある大小260余りの諸島をいう。 その日はあいにくの曇り空で、カメラを向けた遠くの島々は霞んで見える。 船尾に群がるカモメが飛ぶ空も雲に覆われていた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
6日昼、平泉駅に降り立つと人影もまばら、昨日までの「藤原まつり」が終わり街の人たちもおつかれ休みなのでしょう。客待ちのタクシーも動かない。 駅前から中尊寺まで1.6キロ、日差しの戻った昼下がりの街なかを中尊寺まで歩くことにした。 歴史の町に何かいにしえを偲ぶものがあるかと左右の町屋を見渡すと、そこには時間が少しゆっくりと流れているように感じさせる田舎町があった。 中尊寺坂下には観光バスが並び、大勢の観光客の姿が見える。 表参道月見坂を登って途中幾つかのお堂を過ぎると右手に本堂、左手奥には金色堂がある。 杉の大木が両脇に迫る坂道にところどころに咲くヤマザクラと八重桜が岩手の遅い春を彩っている。 藤原清衛が理想の極楽浄土を願って再興した関山中尊寺。 一度見ておきたかった義経伝説の中尊寺 は広い境内、都会の喧騒から完全に切り 離された静けさの中にありました。 |
![]() |