2009・5・24


「春は名のみの 風の寒さや・・・」と‘早春賦’が歌い継がれて100年になるといいます。
この歌の故郷の安曇野で毎年開かれる‘早春賦音楽祭’へ昨年に続いて出かけました。

今年3月、白馬へ行く途中に立ち寄った安曇野は残雪の覆う山並みのなかで春を待つ風情
でしたが、早春賦はそんな自然のなかで生まれた歌だといわれています。

‘早春賦’という題名だけで何か素晴らしい‘青春のこころ’を詠っていると感じるのは
「歌を聴き知っているから」というのではなく、
この文字、題名の持つ響きと 音楽祭で会った有明少年院の子供たちと安曇野の人達との
心の交流を知ったあの時の感動が重なっているからなのだと思います。


オープニングは「早春賦」を出演者と観客席が一緒に歌い、
「若い芽」の健やかな成長を願う第24回目早春賦音楽祭は穂高会館講堂で開かれました。
 
地元の小中学生や大人のコーラス、県内の合唱コンクール優秀校、鐘の鳴る丘合唱団、
特別ゲストシンガーソングライター宇佐元恭一氏の熱唱が会場一杯に響きました。 

 私たちが応援に駆け付けた有明高原寮(少年院)「鐘の鳴る合唱団」のステージでは
少年達14名の合唱。
「TAKE ME HOME COUNTRY ROADS」は 僕を連れていってよ僕が育ったあの場所へ・・・と、
小・中学生と市民のコーラスとの大合唱で始まり、歌の途中に市民の方から少年1人1人の
胸にランのコサージュが付けられました。

少年1人1人は胸を張り、街中で見かける少年より凛々しく見えたのは立ち直ろうとしている
気持ちの強さなのでしょうか。

少年達だけの合唱は・・遠ざかる溢れた夢、帰れない人波に、本当の幸せ教えてよ・・・と言う詩の
一説がある「壊れかけのRADIO」

明日に向かって輝く〜・・・「BELIEVE」。

次いで「モーニングーそして始まる美しい命よ!」
小・中学生市民のコーラスと少年も交えて全員で合唱。

5曲目は観客席も一緒に「とんがり帽子」をうたった。
少年達が ”明日を探そう、この広い世界で〜〜”と乾杯の歌”で締めくくった。

毎回感動し涙がとめどなく溢れるのは・・
少年院の子たちに対する市民の方たちの温かさが伝わってくるからでしょうか。
全国で52か所少年院がある中でもこのように音楽祭に市民と一緒に声を合わせて
舞台で歌う機会は此処だけだそうです。

音楽祭のプログラムには少年達の気持が書かれたコメントが載せられていた中から

「これまで失敗を繰り返し、人に迷惑を掛けてきましたが、今の僕は、それらを乗り越え、未来の自分へ、
夢や希望という名の手紙を書いている最中です。」

「僕はコンサートを経験して、音楽は技術だけではなく、歌は上手下手ではなく、大切なのはその歌の込める
心なんだということを学ぶことができました。
握手をしていただいた時には感動で涙が止まりませんでした。」


二度と犯罪・非行を犯さないという決意を実現するためには,本人の努力のほかに,社会の
人々の温かい心と 援助が必要なんでしょうね。

このページを作りながら、何度か聴いた早春賦音楽祭を想い出し胸が熱くなったのは
涙もろくなってきたせいかしら・・・。


コンサート終了後、少年達がバスで有明高原寮に帰るのを「頑張って!」「ありがとうございます。」と
声を掛け合ってお別れしました。